こんにちはぼっこです。今回のテーマは「イライラがすうーっと消える方法」です。イライラすることは誰にでもあります。私なんかしょっちゅうです。でも、イライラが消えないときって本当にツライですよね。私がいつも使っているイライラ解消法を教えちゃいますね。どれも実証済みですので一度試してみてください。どれか一つでもあなたにあった方法がみつかるといいですね。
それでは、さっそく見ていきましょう!
1.体を動かす
イライラしたときは、体を動かすのが一番ですよ。
運動には、気持ちをリセットする力があります。
たとえば、イライラしているときに軽くジョギングやストレッチをしてみたりすると、不思議と気持ちが落ち着いてくるんです。これは、体を動かすことで脳内に「セロトニン」や「エンドルフィン」といった、気分を安定させたり、リラックスさせたりするホルモンが分泌されるからだそうです。運動することでイライラの原因に振り回されずに、自然と心が整ってきますよ。
私自身、仕事でうまくいかなかったときや、人間関係でもやもやしたときには、近所を30分ほど散歩するようにしています。歩いているうちに頭がスッキリし、「まあ、いっか」と思えるようになることが多いです。
イライラをそのままにしておくと、ストレスとして溜まっていきます。でも、体を少し動かすだけで、そのイライラはスーッと消えていき、ストレスの蓄積を防ぐことができます。とても、おススメの方法です。ぜひ、一度試してみてください。
2.眠ってしまう

イライラしたときは、思いきって眠ってしまうのもひとつの手ですよ。
眠ることで、気持ちが落ち着き、冷静な自分に戻ることができます。
イライラしているときは、脳も心も疲れている状態です。そのまま考え続けると、ますますイライラが大きくなり、悪循環に陥ってしまいます。でも、いったん眠ることで脳がリセットされ、感情も整いやすくなるのです。実際、短時間の昼寝(20〜30分)でも、驚くほど気分がスッキリするという研究結果もあります。
私は仕事や人間関係でストレスがたまってイライラしたときは、一度ベッドに横になり、思い切って眠ってしまいます。起きたあとは、頭が冴えていて、問題を冷静に見られるようになっているので、驚くほど簡単に問題解決することができます。
イライラを無理に我慢するよりも、「眠る」という行動で気持ちを切り替えるのは、とてもシンプルで効果的な方法です。疲れていると感じたら、心と体のために、少しお昼寝してみてはいかがでしょうか。イライラがすうーっと消えますよ。お試しあれ。
3.その場を離れる
イライラしたときは、その場を離れることもとても有効ですね。
物理的に距離をとることで、心も自然と落ち着いてくるものです。
イライラの原因がある場所にずっといると、感情がどんどん強くなってしまいます。でも、少し場所を変えるだけで気分が切り替わり、冷静さを取り戻すことができるのです。たとえば、職場でカッとなったときに、少しトイレに行ったり、外の空気を吸ったりするだけでも効果は抜群です。感情にまかせて反応するのではなく、いったん距離を置くことで、自分を守ることができるのです。
私も、どうしても言い返したくなるような場面では、「ちょっとトイレ行ってきます」と言って席を外します。たった数分でも、歩いているうちに心が静まり、「言わなくてよかったな」と思えることが多いです。以前、一度かっとなって上司に文句を言ってしまったことがあります。一時的な感情とはいえ、そんなことになると後々やりづらくなりますし、業務成績などにも影響が出ますよね。そうならないためにも私はこの方法を使うようにしています。その場を離れる理由として、一番おすすめなのが「(お腹が痛いので)トイレに行ってきます」ですね。これなら、誰も文句は言えないでしょうから。
イライラが爆発しそうなときは、すぐその場を離れる。とてもシンプルですが、感情をコントロールするための大切な一歩です。自分を守るという意味でとても有効な手段ですよ。
4.呼吸を整える

イライラしたときは、まず「呼吸を整える」ことがとても有効な方法です。
深くゆっくりとした呼吸をするだけで、副交感神経のスイッチが入り、心が落ち着き、冷静さを取り戻せます。
イライラしているときは、呼吸が浅くなり、体も緊張しています。そんなときこそ、意識的に深呼吸をしてみましょう。鼻からゆっくり吸って、口からゆっくり吐く。これを数回繰り返すだけで、自律神経が整い、気持ちもスーッと楽になります。特別な道具も場所もいらないので、どこでもすぐにできるのが魅力です。
私もイライラが爆発しそうなときには、まずその場で目を閉じて、呼吸に集中します。私の場合は、鼻から4秒吸って、4秒止めて、口から8秒で吐くという方法が多いです。トータル16秒なので、最低4回は繰り返します。たった1分でも、気持ちが整い、言いすぎたり、後悔するような行動を防ぐことができるようになりますよ。苦しかったり体調が悪くなったりしたら、無理せずに中止してください。
人間が唯一、自分でコントロールできるのが呼吸なんです。呼吸を整えることは、自分の感情を自分でコントロールする方法です。イライラしたときこそ、「あ、深呼吸しよう」と思い出してください。そして、イライラがすうーっと消えるか確かめてみて実感してください。シンプルだけど、とてもパワフルな方法ですよ。
5.アロマセラピー
イライラしたときには、アロマセラピーを活用するのがおすすめです。
香りには、心と体をリラックスさせる力があります。
アロマオイルに含まれる成分は、鼻から脳へダイレクトに届き、自律神経に働きかけます。たとえば、ラベンダーやベルガモットの香りは、気分を落ち着かせる効果があると言われています。好きな香りをかぐだけで、イライラや緊張がスーッとやわらぎ、気持ちを切り替えることができるのです。仕事中にディフューザーを使ったり、外出先ではアロマスプレーやアロマストーンを持ち歩いたりすると便利です。
仕事でストレスを感じたときなどに、デスクに置いたアロマディフューザーを使ってリフレッシュしている人もいますよ。特に柑橘系の香りは、気持ちが前向きになり、作業効率も上がるとのこと。
香りは、目に見えないけれど、確実に心に働きかけてくれます。イライラがたまってきたときは、自分の好きな香りを取り入れてみてください。思っている以上に、イライラが消えますよ。
6.気をそらす
イライラしたときは、「気をそらす」ことで感情を落ち着けることができます。
注意を別のことに向けるだけで、心が軽くなるのです。
イライラしているときは、その原因にばかり意識が向きがちです。でも、そこからいったん意識をそらして、別のことに集中することで、感情の高ぶりは自然と静まっていきます。たとえば、好きな音楽を聴いたり、映画を見たり、本を読んだり。あるいはゲームやパズルなどに夢中になるのも良い方法です。大事なのは、「今この瞬間の気持ち」から少しだけ離れることです。
私の場合、イライラするとモーツァルトを聞くようにしています。モーツァルトは良い周波数を含んでいた、イライラなどにも効果があるそうです。モーツァルトを聞いてるうちに、だんだんと気分がほぐれていき、「なんであんなに怒ってたんだろう」と思えることが多いです。
イライラを無理に消そうとするよりも、一度気をそらしてみる。それだけで気持ちはぐっとラクになります。自分なりの「気をそらす方法」をいくつか持っておくと、感情のコントロールが上手になりますよ。
7.好物を食べる

イライラしたときは、自分の「好物を食べる」ことで、心がスーッと落ち着くことがあります。
食べることは、手軽で効果的な気分転換になるのです。
甘いものや香ばしいものなど、自分の好きな味を感じることで、脳内に「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンやドーパミンが分泌されます。これにより、気持ちがリラックスし、イライラした感情がやわらいでいきます。無理に我慢するよりも、お気に入りのスイーツや温かい飲み物をゆっくり味わう方が、心にも体にもやさしい方法です。
私は、ステーキとお寿司が好きなのですが、さすがにイライラするたびに食べるわけにはいきません。なので私は、ストレスを感じたときコーヒータイムをとってゆっくりするようにしています。ときどきチョコレートやクッキーも一緒に食べます。数分で気分が切り替わり、前向きになれることが多いですよ。
イライラを感じたら、自分をちょっと甘やかしてみるのも大切です。好物を味わうことで、心が満たされ、自然と穏やかな気持ちを取り戻せます。くれぐれも食べ過ぎにはご用心を。
8.紙に書きなぐる
イライラしたときは、「紙に書きなぐる」ことで気持ちを整理されてスーッと楽になることがあります。感情を外に出すことで、心の中のモヤモヤを解放できるのです。
イライラを抱えたまま我慢していると、ストレスがたまり、さらに怒りが増してしまうことがあります。でも、思っていることを紙に書きなぐると、不思議と気持ちが落ち着いてくるのです。ポイントは、きれいに書こうとせず、とにかく思っていることをそのままぶつけること。怒っていること、つらいこと、理不尽だと思うことを、誰にも見せない前提で書き出すことで、感情のガス抜きができますよ。
私も、イライラしたり気になる事があるときは紙切れに「ムカつく!」「なんでこんなことに!」など感情のままに書きなぐります。なりふり構わず書くことがコツです。書き終わる頃には気持ちが軽くなり、冷静さを取り戻していることが多いです。
言えない思いは、紙の上に吐き出してしまいましょう。書くことは、誰にも迷惑をかけずにできる、自分だけの感情のケア方法です。イライラを抱え込まず、どんどん書き出してみてください。ただし、最後にゴミ箱に捨てるのをお忘れなく。
まとめ
イライラがスーっと消える方法には、体を動かす、眠る、その場を離れる、呼吸を整える、アロマを使う、好物を食べる、紙に書きなぐる、気をそらすなど、さまざまな方法があります。どれも自分の気持ちに向き合いながら、無理なく感情を整えることができるシンプルな手段です。大切なのは、「イライラしても大丈夫」と自分を受け入れ、うまく気持ちを切り替えること。自分に合った方法を見つけて、イライラを消していきましょう。
次回も役に立つ記事を書きます。楽しみにしていてくださいね。
ぼっこでした。
コメント