誰からもすご~く好かれる人の特徴 8選

アフィリエイト広告を利用しています。

★こんにちは、ぼっこです。今回のテーマは「誰からもすご〜く好かれる人の特徴8選」です。

誰にでも好かれる人あなたの周りにもいませんか?どうしてそんなに好かれるのでしょうか?

できれば私も好かれたいです。みなさんもそうですよね?嫌われたい人なんていないと思います。では、どのようにしたら、誰からも好かれる人になれるのでしょうか?

これから、私の体験もまじえながら「誰からもすご~く好かれる人の特徴8選」を紹介していきます。

それでは、さっそく見ていきましょう!

1.聞き上手

誰からも好かれる人に共通している点は『聞き上手』だということです。

なぜ聞き上手だと人に好かれるのでしょうか?人間は親身になって話を聞いてもらうと「自分に興味を持ってくれている」と感じるからです。だから自然とその人に好感を抱いてしまうのです。

私は以前 水道局関係の仕事をしていました。そこで培ったのは、相手のニーズを汲み取ることが大切だということです。そのためには聞き上手である必要がありました。お客様の話しを親身になって聞くことで、なかなか理解してもらえなかった内容も、お客様に伝わり理解していただくことができました。また、共感することも効果があります。共感することで、さらに深い話を聞くことができます。真摯に話を聞く姿勢が伝わると、相手は好意を持ってくれるようになります。

誰からも好かれる人になるためには、このように聞き上手になることです。そうすることで相手は自然とあなたに好感を抱くようになります。これからは「聞き上手」を意識して人の話を聞くようにしてみてくださいね。

2.思いやりがある

次に共通している点は「思いやり」です。相手の気持ちを想像し、寄り添おうとする心です。誰かが落ち込んでいるときに、そっと声をかけてあげる。忙しい人を気づかう。感謝の言葉を忘れないなどが思いやりです。

どうして思いやりいるがあると誰からも好かれる人になれるのでしょうか?人は自分のことを気にかけてくれたり、優しくしてくれる人に好感を持つ生き物だからです。

たとえば、あなたが困っている時に「大丈夫」とか「手伝おうか」とか言ってもらえた時のことを思い出してみてください。 その時どういう気持ちだったでしょうか?優しい人だなと思って素直に好感をもったと思います。その逆はどうでしょう?あなたが誰かに優しくしてあげた時、相手は「ありがとうございます」と言って微笑んでくれますよね。このことから思いやりがある人が好かれる理由が分かりますよね。

思いやりを持って人に接することは難しいことではありません。自分のことだけではなく、相手の立場に立って考え、行動すればよいのです。そうすることで自然と周りから好かれるようになっていきます。 これからは思いやりを持って毎日を過ごしてみてくださいね。

3.分け隔てない態度

内容が分かりやすいように

誰からも好かれる人になるためには「分け隔てない態度」も大切になります。あの人には優しいのに、この人には冷たくする。こんな人には誰も好感持ちませんよね。やはり、どんな相手にも公平に接する人、誰に対しても分け隔てない態度は、周囲から信頼されます。

私たちは無意識のうちに「どう扱われているか」を敏感に感じ取っているものです。もし、ある人には笑顔で親切に対応し、別の人には冷たく無関心な態度を取っている人がいたとしましょう。実際に私の職場にもそういう人が何人かいます。そういう人を見ると「自分も嫌われてるかもしれない」と不安になりますよね。

前の職場に、どんな立場の人にも同じように接する人がいました。上司にも、新入社員にも、清掃スタッフにも、笑顔で「おはようございます」と挨拶を欠かしません。誰かが困っていれば「手伝いましょうか」と声をかけていました。その人は、どちらかというと地味なタイプでした。でも、社内ではとても信頼されており、多くの人から好かれていました。「真面目でいいひとだね」「いつも爽やかだよね」と誰もが言っていました。

このように分け隔てない態度で人に接するということは、信頼を得るために欠かせないことなのです。どんな立場の人にも誠実に接することが良い人間関係を築くカギになります。分け隔てない態度を心がけて、誰からも好かれる人になってください。 関連書籍

4.嘘つかない

これは言うまでもないことですが「嘘はつかない」ことです。嘘をつく人が周囲から好かれることはまずありません。

信頼関係は、日々の積み重ねによって築かれていくものです。一度の嘘でその信頼はあっけなく崩れてしまいます。小さな嘘でも、「この人は本当のことを言っているのかな?」と疑われてしまうこともあります。一度そうなるとなかなか信用してもらえません。これでは好かれるはずはありません。

しかし「嘘も方便」ということわざがあります。これは相手を思いやって嘘をつくような場合です。たとえば、同僚のミスをかばうために、自分が責任をかぶったり、相手のプライドを守るために事実を和らげて伝えたり。こうした嘘には、優しさが含まれています。むしろ、こうした状況では人から感謝され、好感を持たれることさえあります。

「方便」はさておいて、嘘はいけませんよね。もう言うまでもないことです。好かれる好かれない以前の問題だと思います。みなさんは嘘はつかないと思います。これからも嘘はつかないように生きていきましょう!

5.約束を守る

内容が分かりやすいように

約束は必ず守りましょう。これは「嘘をつかないこと」と同じくらい、人としての信頼に関わる大切なことですよね。

あなたは「少しくらい遅れても平気だろう」と考えてしまうことはありませんか?たとえ親しい友人との約束でも、相手がどんな気持ちで待っているのかは分からないものです。あなたが軽い気持ちで破った約束が、相手にとっては大きな失望になるかもしれません。

私が職場の同期と新宿で待ち合わせたときのことです。その人はいつも約束の時間に遅れて来ます。私は笑顔で「大丈夫だよ」と言いました。でも、私はまたかと心の中で思っていました。それが、表情にでていたようでした。奥に少しの寂しさがあったのを相手が気づいて、自分の行動が信頼を少しずつ失っていることに気づいたといいます。そこから同期の彼は、約束の時間より少し早く着くように心がけるようになったそうです。

あなたの言動は誰かに見られています。だからこそ、「この人は約束を守る」と思われるような行動を大切にしましょう。誰からも好かれる人になるには、小さな約束でもしっかり守るようにしましょう。それだけで、あなたはどんどん好かれる人に近づいくはずです。

6.困ってる人を助ける

困っている人に「大丈夫ですか?」と声をかける。誰かが困っているのに、見て見ぬふりをするのではなく、手を差し伸べる。そんな思いやりのある行動ができる人は、誰からも好かれます。

たとえば、職場で女性社員が重たい荷物を一人で運んでいるとします。そんなときに「手伝いましょうか?」と声をかけて、すっと駆け寄れる人。そういう人に対して、誰も悪い印象は持ちません。「よく気がつく人だな」「優しいな」と好感を持ちますよね。

私は以前、電車で次のような光景を見ました。杖をついた高齢の女性が立っていました。若い男性はすぐに席を譲りました。特に感謝の言葉はなかったようでした。でも、高齢の方の穏やかな表情が印象的でした。そのとき、ちょっとした行動が相手の気持ちを和らげることもあるんだなと感じました。

思いやりのある行動は、人間関係をスムーズにするだけでなく、自分自身の信頼や評価にもつながります。日常の中で気配りや優しさを大切にしたいものです。

7.いつも笑顔

内容が分かりやすいように

誰からも好かれる人はいつも笑顔です。笑顔は人の心をほっとさせ、安心感を与えます。にこやかに聞いてくれる人がそばにいると、自然とこちらも心を開いて話したくなりますよね。

笑顔はコミュニケーションの潤滑油とも言われています。職場でもプライベートでも、笑顔が素敵な人の周りには、なぜか人が集まります。それは、安心して話せる雰囲気を作ってくれるからです。笑顔ひとつで人との距離を縮めることができるのです。

私が以前コンビニで働いていたとき、なるべく笑顔を意識して接客していました。もちろん、失敗して怒られたりして機嫌の悪さが表情に出ていた日もあると思います。それでも、笑顔を意識して仕事していました。それで、特にお客様からほめられたとか、給料が上がったとかはないですが、いつも元気だよねと言われたことが一度だけあります。これでは、誰からも好かれる人では無いかもしれません。ですが、こういったことが積み重なって少しづつ好かれていくものだと思っています。

もちろん、無理に笑う必要はありません。日頃から少しだけ口角を上げてみるだけでも印象は大きく変わります。鏡の前で笑顔を練習するのも効果的です。あなたの笑顔が、誰かの心を癒すかもしれません。日常の中で「笑顔の力」を意識しましょう。そして好かれる人になっていきましょう。

関連書籍

8.周りを明るくする

その人がいるだけで、なぜか場の雰囲気が明るくなり、空気が和らぐ。そんな存在感を持つ人、あなたのまわりにもいませんか?そういう人がいると本当に助かりますよね。

場が暗い雰囲気のままでは、物事がいい方向に進みません。しかし、その場にいるだけで明るい雰囲気を作り出す人がいれば、すぐに場は和み周りの人もポジティブになって、物事が少しづついい方向に動き始めます。そのきっかけを作ってくれる人です。

私の勤めていた職場にも、お調子者ですが、常に明るくて人を笑わせる人がいました。Tさんと言います。残業をしていたときのことです。だいぶ遅い時間になっていて、みんな疲れた雰囲気でした。そんな中Tさんが「ちょっと、カップラーメン食べてくるわ」と言って席を立ちました。その場がふっと和みました。たったそれだけのことでした。でも、そこから流れというか空気感が変わり、結果的に良い方向へ向かいました。ユーモアには、物事を前向きに動かす力があると感じた出来事でした。

明るい空気を作り出せる人は、多くの人に安心感や好感を与えます。その場にいるだけで人々の気持ちが前向きになるような存在を目指して、ユーモアを日常に取り入れてみましょう。誰からも好かれる人になれること間違いなしですよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

好かれる人は、これらのことを意識せずに自然とやっています。相手の立場や気持ちをしっかり考えることができるのです。しかし、実際にそれを実践するのは簡単ではありませんよね。今回紹介したコツを意識して、毎日の生活に少しずつ取り入れてみてください。最初は意識的でも、続けるうちに自然な行動に変わっていきますよ。そうすれば、あなたも周りの人たちから信頼され、誰からも好かれる存在になれます。ぜひ試してみてくださいね。

次回も役に立つ記事を書きます。楽しみにしていてくださいね。 

関連書籍

コメント

タイトルとURLをコピーしました